車検法定費用について

車検法定費用とは?

車検費用の総額は、「車検基本料」「法定費用」「追加整備費用」の合計で構成されています。
車検の法定費用は一般に「諸費用」とも言われており、「自賠責保険」「重量税」「印紙代」の総額です。

 

この法定費用は、どこで車検を受けても同じ金額になります。

 

一方で「車検基本料」や「追加整備費用」の相場は、車の状態や車種、また店舗や地域によっても変わってきます。

車検の法定費用の内訳

車検の法定費用は、法律で車種ごとに決められた費用であるため、必ず同額が発生します。

 

①自賠責保険
自賠責保険は、正式には「自動車損害賠償責任保険」と言い、強制的に車検期間分に加入が求められているものです。
自動車(バイクや軽自動車も含む)を持つには必ず入る必要があります。
対人にのみ損害を補償するもので、運転者自身や対物については補償対象とはなりません。
任意保険をカバーするという位置づけの保険になります。

 

②自動車重量税
自動車重量税は、車の重量によって金額が定められています。
車種によってはエコカー減税などで通常より安くなる場合があります。

 

③印紙代
印紙代とは「検査・登録手数料」のことで、国土交通省指定の整備工場を経由した場合と、ユーザー車検の場合で金額が異なります。ユーザー車検の場合は証紙代も必要です。

車種によって法定費用は異なる

法定費用は車種によって異なります。
ここでは、車種ごとの法定費用について紹介していきます。

 

【軽自動車】
・自賠責保険:17,540円
・重量税:6,600円
・印紙代(指定工場の場合):1,800円
・印紙代(ユーザー車検の場合):2,200円

 

【小型乗用車(1トン以下)】
・自賠責保険:17,650円
・重量税:16,400円
・印紙代(指定工場の場合):1,800円
・印紙代(ユーザー車検の場合):2,200円

 

【中型乗用車(1トン超~1.5トン以下)】
・自賠責保険:17,650円
・重量税:24,600円
・印紙代(指定工場の場合):1,800円
・印紙代(ユーザー車検の場合):2,200円

 

【大型乗用車(1.5トン超~2トン以下)】
・自賠責保険:17,650円
・重量税:32,800円
・印紙代(指定工場の場合):1,800円
・印紙代(ユーザー車検の場合):2,300円

 

【特大乗用車(2トン超~2.5トン以下)】
・自賠責保険:17,650円
・重量税:41,000円
・印紙代(指定工場の場合):1,800円
・印紙代(ユーザー車検の場合):2,300円

 

【ハイブリッド車(1.5トンエコカー以下、減免50%適用車)】
・自賠責保険:17,650円
・重量税:7,500円
・印紙代(指定工場の場合):1,800円
・印紙代(ユーザー車検の場合):2,200円

 

不明点があれば、お気軽に車検のコバック練馬中央店へお問合せください。

  • 車検を予約する
  • 車検の見積りをする
車検予約 簡単車検見積 電話で車検を予約する

【コバック車検をご利用されるお客様へ】

  • ・軽乗用、軽貨物、小型乗用、普通乗用が対象となります。輸入車、貨物車は別料金あるいはお受けできない場合がありますので店舗までお問い合わせください。
  • ・貨物車は荷室の荷物を降ろしてご入庫ください。また1BOXバンの場合、仕切り棒は必ず必要となります。
  • ・不正改造車は固くお断りしております。
  • ・車検に適合しない箇所やお客様のご希望する整備は別途費用が必要となります。
  • ・車検諸費用・整備代金はお車の仕上がり引き渡し時に全額ご精算いただきます。
  • ・重量税・自賠責保険・印紙代につきましては現金のみのお支払いとなります。
  • ・車検整備費用に関しては現金のほかVISA・Masterのクレジットカード、PAYPAYがご利用頂けます。
  • ・引取り納車は行っておりません。お客様自身でのお持ち込みお引き取りをお願いします。
  • ・国産車は基本、朝お預かり夕方完成の1日車検になります(輸入車は除く)朝のご入庫が難しい方はお問い合わせください。

【持ち物】
※車検時は以下のものをご準備くださいませ。

  • ☐ 車検証
  • ☐ 自賠責保険証
  • ☐ 納税証明書(期限内のもの)※ネットなどでお支払い済みでお手元にない方はお申し出ください。
  • ☐ ホイールナットのキー(盗難防止用のホイールロックを使用している方のみ)